記事の詳細
ワンスプーンから始める離乳食初期の量

SPONSORED LINK
国が推奨している離乳食スタート時期は生後5、6ヶ月とされています。離乳食をスタートさせた2ヶ月間が離乳食初期ですね!
離乳食初期はどのぐらいの量をあげるの?
よく言われている量の目安はスプーン1杯!タイトルの通りワンスプーンです♪
スプーン1杯と言われてもスプーンの大きさにはイロイロありますからね…まぁ、大きいスプーンではないです。
とはいっても、子供の成長には個人差があって、どのぐらいの量を食べるかわかりませんよね。
離乳食初期は初めての味・食感で食べない子もいます。今まで口に入れたことがないスプーンに抵抗がある子もほとんどですから、言われている量をたべない子もいます!
離乳食初期は食べなくても大丈夫!
私も勘違いしていたんですが、離乳食初期は離乳食で栄養をとるわけではないので、言われている量を食べないからと焦る必要はありません。
言われてみれば、スプーン1杯のおかゆなどで、なんの栄養が摂れるんでしょう…笑
こんな勘違いしてるの私だけかもしれませんが、離乳食初期は何をしたらいいのか悪いのかと考えることが多くそこまで頭が回らなかったんでしょうね。今なら理解できます(⌒-⌒; )
ということで、離乳食初期は量を食べるということは置いておいて、離乳食と食器に慣れて飲み込んでもらうのが目的です。
決まっている量を食べないからといって成長がどうのこうのと悩む必要はありませんよ!
お粥を作る際に、粉ミルクや母乳を混ぜてあげるのも赤ちゃんにとって食べやすい味にあると思いますのでお試しあれ〜
SPONSORED LINK
関連記事
コメント
トラックバックは利用できません。
コメント (0)
この記事へのコメントはありません。