記事の詳細
中期の離乳食で与える食材や量について

SPONSORED LINK
離乳食も中期になると、赤ちゃんはずいぶんと固形物を食べることに慣れてきているはずです。
というよりも、慣れていない場合は、まだ初期から卒業することができません。
慣れてきて初めて、中期に移行させることができるのです。
離乳食の中期は、一般的には赤ちゃんが7〜8ヶ月くらいになった頃にスタートさせる場合が多いです。
しかし赤ちゃんがまだ固形物を食べることに慣れていない場合には、初期のメニューや量をそのまま続けます。
これらをクリアできたら、多少固形物の量を増やしていきます。
具体的には、柔らかくゆでたニンジンやカボチャなどの野菜、同じく柔らかく煮たタラや鮭などの魚類です。
これらを1日に2回与えます。量としては、1回で子供用の茶碗の半分くらいを食べることができれば十分です。
離乳食の中期は、子供が上手に飲み込めて、上手に消化できるかを見極めながら進めていくことが大事です。
したがって、小さじで小分けにして与えながら、1口ずつゆっくりと確実に飲み込ませます。
冷めてしまうからと早く食べさせる必要はありません。また、消化できているかどうかは毎日の排泄物で確認します。
野菜などがそのままの形で出てきている場合は、もう少し柔らかくしたり1口分を小さくしたりする工夫をしてみてもいいですね。
キノコ類など消化されないでそのまま出てくるものもあるので、消化しにくいものは少量にしておくことをお勧めします。
SPONSORED LINK
関連記事
コメント
トラックバックは利用できません。
コメント (0)
この記事へのコメントはありません。