記事の詳細
幼児食に向けて、離乳食後期の食材は?量は?~アレルギー娘編~

二児のママをしています!
我が家の娘は、離乳食を始めたばかりの生後半年になる赤ちゃん。ミルクのほかに、おもゆを食べさせ始めたところです。
四歳の息子は、三歳近くまで完全母乳で育ったのに、なぜ娘はミルクかって?周りの人からもよく聞かれます。
実は娘は生後一か月くらいのころからアトピーの症状が現れ始めたのです。
「乳児湿疹」という呼び名だけでは済まされないようなひどい皮膚症状…
息子の時と全然違う~!! と戸惑いました。友達から紹介されて、漢方の病院にも行ってみました。
すると…
「これだけ肌に症状が出ているところを見ると、穀物のアレルギーがあるかもしれないから、母乳はやめてアレルギー対応の粉ミルクに変えた方がよい」
と言われました。
泣く泣く、母乳は半年足らずで諦めることにしました…(泣)
離乳食もおそるおそる始める感じでした。おもゆの上澄みをほんの少しなめさせるところから…。
よし、症状の悪化はない。お米は食べさせてOK! 徐々に量を増やしても、問題ありませんでした。
ドキドキのアレルギー検査の結果・・・。
そして間もなく、小児科でアレルギー検査を受けました。すると!! なんと小麦と卵に強いアレルギーがあることが分かったのです…。
これは大変なことになったぞ… 離乳食の救世主、パンも麺類も食べさせられないなんて!
この先、離乳食後期に向けて、主食はお米だけだなんて!!
後期と言ったら、幼児食に向けて、食材の種類や量をどんどん増やしていける、赤ちゃんにとっても食事が楽しみにもなる時期ですよね。
娘は、量は結構食べる方なので、そこが救いです…。
小麦や卵が食べられなくたって、同じ栄養素を含む別の食材を探して食べさせればいいんです!
それでも、調理法などを工夫して、離乳食後期のメニューを考案するぞ~! グルテンフリー、万歳~!
関連記事
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。