記事の詳細
面倒だからや〜めた!後期離乳食の献立

離乳食の初期は楽だったなあ。
離乳食のはじめはお粥を潰したものとか、単純にバナナを潰した、ヨーグルトをあげてみた、とか。
味をつける必要もないので、とにかく潰してごっくんしてもらえれば大丈夫って思ってました。
でもだんだん食べてくれなくなるんですよね。
最初の子は全てが初めてだったので頭の中がパニック状態でした。
あー、今日もちゃんと食べてくれない、何なら食べるの?って自問自答です。
ネットで調べたってダメ、友達に教えてもらったレシピもダメ、そんな日々もありました。
赤ちゃんも味覚ってあるんですよね。
献立にちょっと塩をたしてみた、正油をかけてみたら、うどんのスープをお湯でわってあげてみたら、食べるんですよ。
パクパク食べるんですよね(笑)
だんだん潰すのも簡単になってきます。 そう、後期離乳食がはじまってくるんですよね。
どこからが離乳食でどこからが普通食でってわからなくなります。
離乳食後期の時期の悩み。
献立を考える時は、塩分は?糖分は?どこまで許されるの?とか。 お菓子も赤ちゃん用じゃなきゃダメなの?って考えるんですよ。
後期っていらない?ともで思いました。
私の中での、後期献立は、普通食よりちょっと柔らかく、そしてちょっと薄味って考えました。
普通にお味噌汁を作り、お湯を足す。
野菜炒めも薄味にして食べる分を取り出し、普通食ように味付けをする。
今まで別々の鍋、別の献立って感じで作ってましたが、後期はこんな感じでいいのかななんて思います。
離乳食からはじまって、子供が幼稚園に通うようになって、成長していきますが、変わらないことがあります。
食べたあとの片付けです。いつになったらこぼさないのかな?って思います。
関連記事
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。