記事の詳細
生後7ヶ月の赤ちゃんの離乳食について

SPONSORED LINK
離乳食を始めたばかりの生後6ヶ月の頃は液状のものがほとんどだった離乳食も、生後7ヶ月頃になると徐々に固形物も食べることが出来るようになりますし、赤ちゃん自身も食物に対して興味を持ち始める頃と言えます。
しかし、生後7ヶ月になったからと言って、急激に離乳食の内容を変えることは避けましょうね!
何でかって?それは、赤ちゃんの成長の速度には個人差がありますし、急激な変化に赤ちゃんが食物に対して不信感を持つ原因にもなりかねないからです!
離乳食の固さを変える場合には、液状の物と固めの物を混ぜながら、少しずつ固形物を増やすようにしましょう。
生後7ヶ月の赤ちゃんの離乳食の回数や量の情報がありますが、あくまでも目安と考え、進め方を焦らないようにしましょうね。
母乳などについては、徐々に飲まなくなりますが欲しがるようであれば与えるようにしましょう。
赤ちゃんの発育にも、ママの病気リスクも減るメリットがあるので、欲しがる時はあげるのがいいでしょう。
ちなみに、ダイエットにもつながりますよ!
7ヶ月の赤ちゃんに、新しい食材を与える場合には、一種類を少量与えるようにします。
成長するにつれて与えられる食材は増えますが、アレルギーの出やすい食材もあるので、与える時間帯は出来れば午前中にします。
与えた後に発疹など何らかの症状が出た場合には、状況によっては医療機関を受診することになるかもしれないので、症状が出た際に食べたものについては、しっかりと把握できるようにするためです。
声掛けや歌を歌うなど、リズミカルな感じに食べさせることで食物に対して興味を持つこともあります。
うちの息子くん、そのおかげかわかりませんが、リズム感がいいんじゃないかな?って(笑)親バカかしら?
SPONSORED LINK
関連記事
コメント
トラックバックは利用できません。
コメント (0)
この記事へのコメントはありません。