記事の詳細
生後7ヶ月の離乳食の量とは

SPONSORED LINK
小さく、自分一人では座ることが出来なかった赤ちゃんも、生後7ヶ月ともなるとだいぶしっかりと座ることが出来るようになっているのではないでしょうか。
この時期(7〜8ヶ月)は、離乳食中期と言われている時期です。
生後7ヶ月だと赤ちゃんによっては、小さな歯が生えてきている頃でもありますが、歯が生えてきたからと言ってもまだまだ歯で食物をすりつぶしたり、噛み切ることは出来ません。
生後7ヶ月は、離乳食を始めた時期と比べて、上手く食物を飲み込むことが出来るようになっており、柔らかな物であれば、舌とあごを使って潰すということも可能になっています
。
このような事が出来るようであれば、徐々に粒状の物を増やしていくようにしましょう。
量は無理のない程度に与えるようにします。
一度に多くの量を与えようと無理をすると、嫌がってしまう可能性があります。
赤ちゃんの機嫌や様子を見ながら、離乳食の量は加減するようにしましょう。
量を食べさせるよりも、食べる意欲を育てるように心掛けます。
そのためには、ゆったりとした気持ちを持ち、食べる際には声掛けを忘れないように、楽しみながら食べさせるようにしましょう。
市販されている種類も多いので、時間がない・作る余裕がない…という場合には利用しても良いかもしれません。
自分が作るより美味しいものがおおいので、子供はうれしかったり!?笑
SPONSORED LINK
関連記事
コメント
トラックバックは利用できません。
コメント (0)
この記事へのコメントはありません。