記事の詳細
離乳食での不安・疑問(量について)

SPONSORED LINK
赤ちゃんが生まれて、5から6か月くらいになると、離乳食を始めます。
離乳食を始める時期として推奨されているのが、生後5〜6ヶ月ですが、お子さんの成長には個人差があるので、食が細いとか、食べ物に興味がない、一人で座れないなどの成長具合を見て始めるのがベストです。
親子ともども初めてのことばかりですと不安や疑問があります。
でも大丈夫!
初期は食べさせることより、口におっぱいや哺乳瓶以外のもの(食器のスプーンなど)を入れる事、母乳・ミルク以外の食べ物を飲み込むということの練習期間と考えていいからです。
栄養とか食べさせる量とかより、母乳・ミルク以外のものを口に入れる練習ですよ♪
何をどのぐらいの量食べさせたらいいの?
離乳食で一番の悩みは初めての食べ物ですよね。
よく利用されるのが『おかゆ』です。
アレルギーが出にくく、自宅でも手軽に作れるので。とは、言っても煮込むのに手間…と考えるのであれば、私も利用したブレンダーがおすすめ!
白湯とご飯を『ウィーン…』ってあっという間に出来上がり♪
少量で作るのは難しいけど、一気に作って冷凍すると、またチンすればすぐ食べさせられるよ!
量だけど、初めはスプーン1さじを1日1回与えてみましょう。
それだけ!?と思うかもしれませんが、最初に言ったように、栄養とか量の問題でなく、練習ですからね。
その1さじを小分けにあたえてみてください。
全部食べなくても大丈夫だし、嫌がったらやめてもオッケー!嫌なものが続くってなったら離乳をしたがらないだろうし…
なので、量や栄養は気にしない!
気にするのは口にスプーンを入れられるか、離乳食が飲み込めるかです。そして、気にかけてもらいたいことは、離乳食を食べた後に体調に変化がないかです。
体がアレルギー反応を起こした際に対処しやすいように、午前中に与えるようにしましょう。
病院のお世話になる際、時間がある方がいいですからね!
重要ポイントwww
最後に、一番重要なことを言います。
それは…ママの気持ちに余裕があること!
不安な気持ちなど持っていると赤ちゃんはわかりますからね!それだけで離乳食食べる気失せちゃうから…
ママが楽しい、時間に追われてない、焦ってないなどのゆとりを持って行いましょう!
以上!
SPONSORED LINK
関連記事
コメント
トラックバックは利用できません。
コメント (0)
この記事へのコメントはありません。