記事の詳細
離乳食はいつから2回にするのがいい?

SPONSORED LINK
赤ちゃんへの離乳食の与え方は、赤ちゃんの成長に数か月単位で細かく変化していきます。
子供の成長はあっという間…
日々成長しているのが実感できますよね!いつからこんなことできるようになったの!?なんて思うこともシバシバ。
大人(自分)は何か成長できているのか考えさせられちゃいます…笑
身体の要求する栄養を与えてあげる事で、赤ちゃんの味覚は正しく育っていくので、いつからどんな食事にすればいいのか、回数はいつ増やすか、きちんと勉強しておきましょう。
そこで気になるのは、離乳食がいつから2回になるのかという事ですよね。
一般的には離乳開始の1カ月後、離乳食を生後5,6ヶ月で始めていれば、生後7カ月から8カ月が離乳食を2回にする時期と言われています。
しかし、赤ちゃんの成長には個人差があり、ゆっくり成長してる子に無理に与える必要はありませんし、もっと早く2回あげてもいい子もいます。
あなたの赤ちゃんはどこまで進んでる?
目安となるのは赤ちゃんの状態で、どろどろ状態のおかゆや野菜をちゃんと飲み込める事、1回の離乳食を10匙程度で完食できる、スプーンに対して嫌がらない、などがあります。
この時期は栄養はまだミルクや母乳で摂取していますので、舌やあごを動かしごはんを食べる練習です。
無理に食べさせず、赤ちゃんのペースでゆっくり食べさせてあげましょう。
いつから離乳食の回数や量を変えるか指針はありますが、無理にスケジュール通りに行う必要はありません。
うまくいかない場合はメニューを変えたり、スプーンを変えてみると、うまくいく場合があります。
SPONSORED LINK
関連記事
コメント
トラックバックは利用できません。
コメント (0)
この記事へのコメントはありません。