記事の詳細
離乳食をいつから始める?赤ちゃん次第で、早ければ4ヶ月くらいの子も!

SPONSORED LINK
赤ちゃんの離乳食をいつから始めるか、迷うママはとても多いはずです。
なぜなら、赤ちゃんによってタイプが全く異なっているから…
たとえば、母乳以外に全く興味を示さない赤ちゃん…粉ミルクや白湯ですら嫌がるのです。
自分にとっての食べ物は母乳のみで、他のものを哺乳瓶やスプーンで与えられても、一切受け付けないパターンがあります。
このタイプは、第一子かつ完全母乳育ちの赤ちゃんに多いです。
逆に、早い時期から母乳以外に関心を示す赤ちゃんもいます。
特に二人目以降の場合、上の子供が飲んでいるジュースや食べているお菓子などに興味を持ち、自分も食べるしぐさを見せたりもします。
このように赤ちゃんによって食への興味が環境によっても違ってくるので、母親としてはいつから離乳食を始めるべきか迷ってしまいます。
本来離乳食は、5〜6ヶ月くらいから始めるのが良いとされています。
食に興味を持っている場合は、4ヶ月くらいからでもかまいません。昔は3ヶ月から始めたとか、私の周りでも3ヶ月後半に始めた子もいました。
早い赤ちゃんは4ヶ月くらいから歯が生え始める子もいます。それはつまり、固形物を食べる準備が体の方でできたということです。
したがって離乳食をいつから始めるかは、育児書で決めるのではなく、赤ちゃんの興味や体の様子などを確認して決めるのがベターと言えます。
4ヶ月くらいに始めても良いですし、どうしても母乳以外を受け付けない場合は7〜8ヶ月くらいに始めても良いのです。
たしか、東尾理子さんと石田純一さんの長男理汰郎くんは8ヶ月で始めてたかな?
離乳食初期はいつから始める!という絶対の決まりはありません。
むしろ初期は食べ物を食べるというより口にミルク以外のものを入れられること(食べ物や食器)になれる目的なので、成長が早ければ4ヶ月でも始めるのは問題ないです!
自分の子供のことを一番に知っているのはアナタ(ママ)なんですから、子供に合わせて進めましょう!
SPONSORED LINK
関連記事
コメント
トラックバックは利用できません。
コメント (0)
この記事へのコメントはありません。