記事の詳細
離乳食中期にもパン粥活用!

SPONSORED LINK
離乳食中期でもパン粥が活躍!
パン粥はいつからあげていますか?塩分や油分、糖分が少ない食パンやロールパンは離乳食初期から上げることができます。
しかし、パンの原料である小麦粉にはアレルギー反応が起こりやすいので、少量食べさせて問題ないことがわかったら与えるようにしましょう。
離乳食中期は生後7~8ヶ月ですが、パン粥はどんな感じのものを与えるの?
離乳食初期はドロドロの液状やペースト状のものを与えていたとおみますが、中期には歯茎ですりつぶす練習をしていくので、少しつぶつぶが残るぐらいのパン粥を作ってみましょう。
※初期にパン粥を与えていたらわかると思いますが、耳の部分は硬いのでつかわない。使う場合は冷凍してすりおろしたものであれば利用可能です。
手でちぎるとどうしても細かくできないので、時間を短縮したい場合はフードプロセッサーを使うと冷凍の手間も省けます。
また、パン粥をトロトロに作ったものの中に、つぶつぶ食感の野菜を混ぜてあげるのもいいですね!
パン粥をとろみの代わりとして使うんです。
なので、スープや煮込み料理のとろみとして活用するのもオススメですよ!
パン粥を利用するママにお願い!
食パンは安い時があるとつい大量に買ってしまうと思います。でも、パンはカビが生えやすいので、買ってから1〜2日で使い切ることを頭に入れておきましょう!
賞味期限内に食べればだいじょうぶ!という考えもありますが、気温や湿度によって持ちが短くなる場合も…
免疫が弱い赤ちゃんには新鮮なうちに使い切れるように。
1〜2日って無理wwwという場合は、冷凍して保存してください。そして賞味期限以内に使い切りましょう。
SPONSORED LINK
関連記事
コメント
トラックバックは利用できません。
コメント (0)
この記事へのコメントはありません。