記事の詳細
離乳食中期に進めていいか心配…量より食べ方は大丈夫??

離乳食初期はいいけど、中期に入る我が子。きちんとモグモグできる?
離乳食中期に進めていい目安はご存知ですか?
離乳食開始(初期)の合図は、・首がすわりしっかりしている・支えてあげると座れる・食べ物に興味を示す・フプーンなどを口に入れても、下で押し出すことが少なくなるなど。
ですが、中期って離乳食を始めて2ヶ月後のあたりになって、どうなってれば始めるべきなのでしょう??
離乳食初期は、舌を前後に動かすだけだったお子さんが、舌を上下にも動かせるようになる頃が中期の目安として考えるのがわかりやすいでしょう。
離乳食を始めるのに推奨されているのが、生後5~6ヶ月頃で、この頃が初期です。いわゆるゴックン期。
生後7~8ヶ月頃がモグモグ期とされる中期にあたります。
※赤ちゃんの成長は各々。生後5ヶ月を迎えたからといって、無理に離乳食を始めるのはやめましょう。
上記にもある目安の行動が出てから始めても問題はありません。
飲むのが癖。。。
うちの息子、離乳食始めたのは生後5ヶ月から。
飲み込むのが上手でいい感じに中期に進んだと思ったら…
モグモグがうまくできなくて、モグモグの前にごっくんしちゃってましたwww
練習の量が足りなかったのかな?
と思ってるとき、物(食べ物ではなくオモチャ)を噛むのが好きだったのに気づいてモグフィを使用!
モグフィで離乳食をあげたわけではなく、フルーツとか入れてモグモグする練習用に使いました。
歯が生え始めていたこともあり、歯がためにもなるかな?なんて気持ちも入れつつ。。。
おかげさまでうちの子は、モグモグごっくんが上手にできるように!
飲みすぎ防止とモグモグ練習!
母乳とミルクの混合で育ててたけど、ミルクが足りないと泣いているときに、おしゃぶり代わりじゃないけど、フルーツでちょっと気を紛らわせていましたよ!
ミルクの量が多かったらしく、体重増えすぎと注意を受けちゃったから…。
モグフィを見ると、自分で口に運ぶ癖もついたから、見て・掴んで・口に運ぶという一連の動作も学習できたと思ってます。
ちゃんとたべれるようになってから、量の心配を始めてよかったと思います。飲み込んでいたら、満腹中枢が刺激されませんしね!
関連記事
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。