記事の詳細
離乳食初期のスケジュールでママが起こしやすい間違い

離乳食初期のスケジュールは誰にでも当てはまるものではない
そうそう、子供の成長は家庭ごとに全く違います。
離乳食初期のスケジュールを見ると、日毎にどのぐらいの量を与えるか書いてあって参考になりますよね。
でも、この離乳食初期のスケジュールにだけ頼っては、ママにも子供にも負担が多くなってしましますよ…
離乳食初期のスケジュールで一番初めに知りたいことは、始めるタイミング
これは生後5ヶ月を過ぎた頃、よだれが多くなってきたり、ママやパパが食べている物に興味を持った頃とされています。
そうですね、この合図が出たら始めるのはいいと思います。
ただ、生後5ヶ月過ぎたからといってスタートすると、子供が離乳食を受けつけなかったり、嫌で泣いて次は全く食べないなど、離乳食の時間が楽しめず離乳を進めることができないということにもなりかねません…
それに、離乳食初期の量はスプーン1杯と言われていますが、その量すら食べきらない…とママが焦ったり、イライラしたりする場合もあるようです。
子供はママの気持ちの変化にも敏感です。
ママがイライラしたり不安になったりすると、子供も同じ気持ちになって泣いたりぐずったりと、さらにママが追い詰められる環境になってしまします。
離乳食初期は食べていないのと同じ!?
離乳食初期はママのおっぱいや哺乳瓶以外の食材や食器を口に入れること、飲み込むことの練習なので、主食が母乳や粉ミルクの赤ちゃんにとって離乳食は食べなくても支障ないんです。
ママは無理に食べさせたり離乳食をスタートさせるのを急がなくても大丈夫!!
離乳食を始める前に離乳食で使うスプーンを渡しておもちゃ感覚で口に入れたりするか見てみるのもいいでしょう。
私の場合は…
粉ミルクを使ってたんですが、離乳食を始める前に、スプーンでミルクを飲ませてみたりしたんですが、すんなり食器にもなれましたし、飲み込んでくれたんです!
焦らないで、気分が乗った時だけに始めて行くでも離乳食初期は大丈夫ですよ!
関連記事
コメント
トラックバックは利用できません。
コメント (0)
この記事へのコメントはありません。