記事の詳細
離乳食初期の量について

SPONSORED LINK
出産後のしんどい体で慣れない子育てに奮闘し、やっと少しまとめて寝てくれるようになったと思ったらすぐに初期離乳食スタートの時期がやってくる…
嬉しい反面、また新たな悩み到来かーって思っちゃいません?
世の中のママ達、本当にお疲れ様です・・・。
これまで水分しか摂れなかった赤ちゃんに、食べる喜びを教えてゆく離乳食トレーニング。
ドイドキするのはもちろん、どんなものを与えたらいいのか、どれくらいの量がいいのかわからないことだらけですよね。
初期離乳食を始めるのにいい時期というのは、5〜6カ月頃といわれてます。
現在はもう少し遅く始める人も増えているので、あかちゃんの体調が良く、ママの体調と気分が良く、余裕がある日からスタートする感じでいいです♪
一番最初に食べさせるものとしてもっともポピュラーなのが、おかゆです。
それも10倍がゆ。つぶしたというか、もうドロドロな感じ・・・
10倍がゆと言われてもわからないですよね?イメージはヨーグルトって感じで、OKです。
味付けなどは一切せず、1日1回、量は1さじから食べさせてみましょう。
1さじを小分けにしてゆっくり気長に〜。
慣れてきたら1日2回にしたり、量を少しづつ増やしたり。野菜・豆腐・白身魚をすりつぶしたものも、初期離乳食として与えて大丈夫です。
ただ、アレルギーが心配なので、新しいものは一種類ずつ増やしていくと、もし体に変化が現れた時、原因を突き止めやすいです。
基本的にミルクや母乳は好きなだけ飲ませるので、栄養のバランスなんかを考える必要はありませんよ。
ここで神経質にいろいろ思い悩んじゃうママもいるけど、楽しんじゃって全然大丈夫です。
食べ物を飲み込む、食器が口に入ることになれるという意味で始めるものなので、離乳食の栄養や量は気にしない気にしない〜♪
初めての味をごっくんするときの愛らしい顔は、ホント可愛くてたまりませんよー。
ビデオ撮影をお忘れなく。
SPONSORED LINK
関連記事
コメント
トラックバックは利用できません。
コメント (0)
この記事へのコメントはありません。