記事の詳細
離乳食初期の量はワンスプーンから

SPONSORED LINK
生後5、6ヶ月ごろから、初期の離乳食はスタートします。
最初はおっぱいやミルクじゃなく、スプーンなどを使われて初めての口当たり、味に嫌がったり、ぐずったりするかもしれません。
それは当然の事!
なんで!?と焦ったり怒ったりしなくて大丈夫ですよ。
食べないからといって、無理強いさせるんじゃなく、食べなかったらおっぱいやミルクに戻っても全然大丈夫です。
そのぐらいお母さんのおっぱいや、飲んできたミルクがおいしいし、大好きな証拠かも♪母乳は大好きだろけど、選んだミルクも気に入っていたんでしょうね!
初めて知る、子供の味覚かもしれません(笑)
子供が離乳食を食べないことでお母さんもストレスになっちゃうかもしれないから。そこは気楽に構えて少しずつ与えてみてください。
『まだお母さんのおっぱい・ミルクが好きで離乳食気分じゃないか〜』ってくらいで!
離乳食初期は離乳食で栄養は摂ってないに等しい!
離乳食初期の量というのは何グラムとか詳しく決まっていなくて、1日1回から2回で1回1さじを小分けにしてあげていきます。
初期の離乳食はおっぱいやミルクと一緒に食べることになりますが、おっぱいやミルクは欲しがるだけあげていいと言われています。
ミルクに関しては、飲みすぎると、栄養を摂りすぎる場合があるので、離乳食を始める前まで飲んでいた量を目安に、子供の様子を見ながら調節してください。
お腹が空いたりするとぐずって泣き止まなかったりしますからね!まずは定番の10倍粥からあげてみましょう。
お粥になれたら野菜を茹でてすりつぶしたもの、魚やお豆腐などのすりつぶしたものなど種類や量も増やしてあげていきます。
あげ方は嫌がっていないか、食べた後に何か異常やアレルギー反応はないかなど初期は特に様子を見ながら量を1さじずつ増やしてあげていくことがコツです。
離乳食初期は基本、味付けをしないで素材そのままの味を楽しんでもらいましょう。
SPONSORED LINK
関連記事
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。