記事の詳細
離乳食後期の量はコチラ!新米ママさんの参考に♪

初体験(*^^*)
離乳食は赤ちゃんにとって初めての体験です。新米ママさんにとっても初体験でわからないことが多くあるでしょう。
ま、離乳食をはじめたばかりは、食べものを飲み込むことに慣れさせる時期なので、それほど多くの量は与えません。
目安としてはスプーン1さじ分です。
私は、スプーン1さじを何を血迷ったか、1回でその量を口の中に…息子もモグモグ。。。
(;´Д`)
1さじを何回かに分けるなんて考えが全くよぎらなかった…新米ママとは言え、ド素人っぷり発揮でした。そんなママでも息子はすくすく育ち、今やお兄ちゃんになってます。笑
離乳食後期の量はこんな感じで!
離乳食後期になったら量を増やしていきましょう。後期は食べものを飲み込むことにも慣れて、噛む力もついてくるので、食べられる量が増えてきます。少しずつ食事からの栄養摂取に移行する時期なので、適切な量を与えて栄養を摂りましょう。
9ヶ月から11ヶ月ころの赤ちゃんなら歯茎で噛む力がついてくるはずです。この時期にはおかゆなら90g、ご飯なら80g、タンパク質食品は肉や魚なら15g、豆腐なら45g、野菜や果物は40gほど与えます。
1歳~1歳6ヶ月ころになると栄養の8割は食事からになります。
後期になったらもう少し量を増やして、ご飯は90g、タンパク質は魚や肉は15~20g、豆腐なら50~55g、野菜や果物は40~50gほどを与えます。おゆつをプラスしてもよいです。
出産祝いに、ドレスライクのお食事エプロン【MARLMARL】
離乳食を食べないのはおやつのせい!?
おやつの与えすぎでお腹がいっぱいにならないように気をつけて、主食・主菜・副菜のバランスを考えて与えて行きましょう。
やっぱり子供はおやつが大好き!おやつが貰えるとわかると、無駄にぐずったりするので、甘やかせないでメリハリがある離乳食タイムを過ごしましょう!!
ご飯ばかりだと鉄分が不足するので、レバーや魚を与えます。野菜にはビタミンやミネラルが豊富で、少しずつ与え続けていれば、野菜もおいしく食べてくれるようになることでしょう。
失敗ばかりしてきた私でも離乳食の時期はなんとか乗り越え、下の子の離乳食時期がこれから始まります。
上の子で失敗したことを活かして、肩の力を抜いて気楽にやっていきます(・∀・)ノ
そのためにもレトルトやフリーズドライの離乳食をチョクチョク利用しようと思います♪
関連記事
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。