記事の詳細
6ヶ月の赤ちゃんの離乳食について

SPONSORED LINK
生後すぐの赤ちゃんの栄養源と言ったら母乳または粉ミルクですが、その後成長過程において離乳食がスタートします。
離乳食のスタートは、生後5、6ヶ月が推奨されています。
しかし、赤ちゃんの成長は個人差があるので、成長や体調をみて始めるのが一番です♪
赤ちゃんにとって5、6ヶ月の頃の離乳食は栄養源となるのではなく、あくまでも食事になれる、飲み込む練習として考えられています。
最初は、10倍粥などお米をすりつぶしたものを1日1回与えます。
焦らず、ゆっくりと食べさせることが大切です。
楽しいものでないと離乳食の時間が嫌いになる可能性もあります。
ママの気持ちにゆとりがないと赤ちゃんとお互い楽しくないので、時間にも余裕をもって与えてみてください。
1日1回、量は1さじからスタート!慣れてきてしっかり飲み込み、食べることができたら2回食へと増やしていきます。
おかゆに慣れてきたら、かぼちゃやほうれん草、トマトなどの野菜をすりつぶしたものを赤ちゃんに与えてみます。
おかゆと同様に1日1さじからスタートさせます。野菜を上手に食べられるようになったらたら次は、タラのような白身魚をすりつぶした物を与えます。
魚の場合は、しっかりとすりつぶし、骨はしっかりと取り除くことが重要です。また、魚以外にも豆腐も与えることができます。
5ヶ月からスタートした赤ちゃんの場合、6ヶ月になったら、1日1回の食事から1日2回に増やして様子を見ることが大切です。
また、母乳やミルクは赤ちゃんが欲しがる分たけ飲ませても問題ありません。
しかし、ミルクだと体重が一気に増える可能性もあるので、目安の量や赤ちゃんの様子をみて調節するのがいいでしょう。
SPONSORED LINK
関連記事
コメント
トラックバックは利用できません。
コメント (0)
この記事へのコメントはありません。